計測シミュレーション事業本部 メカトロ事業部 車両評価システム室

2016年入社

「お客様が求めること」を追求し、
シミュレータの進化に貢献する。

ASUKA FUJINE

藤根 明日香

INTERVIEW

シミュレータ装置の設計者として。

自動車の開発現場で「ドライブシミュレータ」というものが使われているのをご存じですか? 見た目のイメージとしては、ゲームセンターにあるレースゲームのような装置です。さまざまな用途のシミュレータがある中で私は、 「車両HILS」と呼ばれる、車両の機能を評価するためのシミュレータ装置を担当しています。
シミュレータを用いることにより、実車でのテストを減らすことができるため、「開発コストの低減」や「開発期間の短縮」に欠かせない重要な装置として、活用されています。
私が主に担当しているのは、「車両HILS」の機械設計と解析業務です。「こういう評価をしたい」「こんな構造にしたい」といったお客様(自動車メーカーの開発者)の要望に応えていくことが、私の役割になります。

「使いやすかったよ」という声が喜びに。

私が仕事をする上で心がけていることは、事前にしっかりとヒアリングを行い、「何が必要で、何が必要でないのか」を把握することです。実車を模擬するためのシミュレータとはいえ、評価する機能によっては、ステアリングやペダルの位置など細部まで実車と一致させる必要がない場合もあります。さらには、お客様がスムーズに作業できるように、製品の使いやすさ(作業性)を考慮する必要もあります。お客様の希望通りの装置を納品することができ、「使いやすかったよ」という声を聞かせていただけた時はうれしく思います。お客様への対応力や、必要なポイントを見きわめる判断力。その時の課題に応じた提案力。それらさまざまな力を身につけ、今後はより幅広い業務に関われるようになっていきたいと思います。

自分の専攻分野を超えて知識・技術を身につける。

私は「車両HILS」だけでなく、完成車両の検査を行うための装置にも関わっています。私が担当しているのは、この検査装置が「正しく働いているかどうか」を確かめるための評価や解析業務です。製品の開発段階から完成車両の検査まで、自動車が生まれるまでの一連の流れに携わることができることに面白さを感じています。
私は機械工学科の出身ですが、仕事をする上では機械だけでなく「電気」や「制御」に関する知識も必要です。TTDCに入社して力を入れてきたことの一つが、こうした幅広い知識の習得でした。当社は社員教育に関しても「現地現物」という考え方が重視されており、実務に関わりながら課題を見つけ、先輩の指導を受けながら知識を深めることができます。さまざまな知見を持った技術者と連携しながら、機械設計の担当者として「形あるもの」を生み出していく。そこに手応えを感じながら仕事をしています。

Leisure Time

最近カメラを買ったので、休日に出かけるのがより楽しくなりました。
よく行くのが、豊田市にある鞍ケ池公園です。
動物の写真を撮ったりバドミントンをしたりして、のんびり過ごしています。この写真も実は、私が撮ったものなんです。

goTop